アジアスポーツ法学会国際学術研究大会2015

兼日本スポーツ法学会第23回大会

 

1.大会テーマ

アジアにおけるオリンピック・パラリンピック開催をめぐる法的諸問題

−北京から平昌そして東京への法的整備の推進と課題−

 

2.趣旨

アジアスポーツ法学会会員国である日本、韓国、中国は、アジア地域でのオリンピック及びパラリンピックの開催を経験し、あるいはまた次の大会を目前にしている。アジアの中でのスポーツ先進国といえる3カ国が、過去の経験とアジア地域の特殊性をふまえて、とかく欧米諸国の論理で決められることの多いオリンピック・パラリンピックにおける法的諸問題についてどのように整理し、どのように法的整備に取り組んでいくかは、今後の経済発展が大きく予想されるアジア地域におけるロールモデルを作ることにもつながる重要な作業である。本大会ではオリンピック・パラリンピックをめぐるさまざまな法的諸問題に光をあて、その解決の方策や課題について検討することを主な目的とする。

 

3.日時

  2015918日(金)及び919日(土)

 

4.会場

  筑波大学 東京キャンパス文京校舎   (112-0012 東京都文京区大塚3-29-1

   (丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩2分)(下記地図参照)

http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html

 

5.主催 アジアスポーツ法学会・日本スポーツ法学会

  共催 筑波大学

後援 文部科学省(折衝中)

公益財団法人日本オリンピック委員会

公益財団法人日本体育協会

公益財団法人日本障がい者スポーツ協会

公益財団法人日本スポーツ仲裁機構

公益財団法人日本アンチドーピング機構

一般社団法人日本スポーツ法支援・研究センター

筑波大学オリンピック教育プラットフォーム(CORE

     第一東京弁護士会 総合法律研究所 スポーツ法研究部会

第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会

大阪弁護士会スポーツ・エンターテインメント法実務研究会

6.記念講演

  杉浦久弘(一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会大会準備運営局長)

  「東京オリンピック・パラリンピックの開催における法的課題」(仮)

 

7.シンポジウム

 テーマ  アジアにおけるオリンピック・パラリンピック開催をめぐる法的諸問題

       −北京から平昌そして東京への法的整備の推進と課題−

 

8.研究セッション

セッション1 オリンピック・パラリンピックとスポーツのインテグリティ

セッション2 オリンピック・パラリンピックの持続的発展

         ―環境、レガシー、ガバナンス―

 

9.招待者等宿泊先ホテル

東京ドームホテル(東京都文京区後楽園1-3-61(Tel: 03-5805-2111)

http://www.tokyodome-hotels.co.jp/

 ・宿泊予約を希望する場合には、日本スポーツ法学会事務局までお問い合わせください。(1泊15000円)

 

10.レセプション会場 18日夜

     茗溪会館 予定 (東京都文京区大塚1-5-23(Tel: 03-5805-2111)

     http://www.meikei.or.jp/about/meikeikaikan

 

11. フェアウェルパーティー会場 19日夜

    レストラン バルコ(Barco)

東京ドームシティ ミーツポート 2階 電話 03-5805-3167

www.tokyodorme-hotels.co.jp/restaurants/baro

 

12. 大会役員及び組織委員会

大会役員

  会長   望月浩一郎

名誉会長  中川昭(筑波大学体育系長)

大会組織委員会

  委員長:望月浩一郎

  副委員長:井上洋一、白井久明

大会事務局長:斎藤健司

大会副事務局長:伊東卓

実行委員会

  日本スポーツ法学会 理事・監事・事務局員一同

 

13. 大会日程

2015917日(木)移動日(中国・韓国参加者来日・ホテル到着)

 

2015918日(金)

 11:00     外国人招待者等宿泊先ホテル出発

 12:00〜    受付 (134講義室出入口向かい側ロビー)

昼食

 13:0013:20  開会行事(134講義室)

 13:2014:00  記念講演(134講義室)

 14:0014:10  休憩

 14:1015:50  シンポジウム(1名発表20分×3名)  (134講義室)

 15:5016:00  休憩

16:0017:40  研究セッション1(1名発表20分×3名)  (120講義室)

研究セッション2(1名発表20分×3名)  (121講義室)

17:5018:20   アジアスポーツ法学会理事会 (119講義室)

 18:30〜    レセプション (茗溪会館)

 

2015919日(土) (スポーツ法学会自由研究発表兼ねる)

 8:30〜     受付

 9:0012:20  自由研究発表(3会場) (119,120,121)

(1名発表20分×3名)(質疑各5分)

 13:00〜    オプショナル・ツアー(東京スカイツリー・浅草など観光)

         (対応:両毛トラベル・観光バス45人 担当:小林秀夫)

 14:1515:15  東京スカイツリー 入場制限1時間のみ

 19:00        フェアウェルパーティー (バルコ)

 

2015920日(日) 外国招待者帰国日

 

*オプショナル・ツアー情報

東京スカイツリー

http://www.tokyo-skytree.jp/

  浅草観光

http://asakusa-kankou.com/

 

14. 会場 筑波大学東京キャンパス

  使用教室等 117講義室、118講義室、119講義室、120講義室、121講義室、

122講義室、134講義室

  夜間に他の利用があるため、18日も18時までに完全に明け渡す必要がある。

  クローク 118使用、コーヒーブレイクコーナー 122使用、役員 117使用

 

 

 

15参加申込方法

(1)申込み登録期間

  2015415日 大会発表申込み締切

  20154月末  大会プログラム原案作成 

  20156月末  大会発表原稿提出締切(所定の書式による。)

                      @母国語の大会発表原稿フルテキスト

            A英語による大会プログラムのアブストラクト用原稿

  20157月初旬  大会発表者及びプログラム確定

  20157月中  翻訳作業など

20157月末  大会抄録集及び大会プログラム印刷原稿締切

20158月末  抄録原稿完成

  20119月上旬 抄録等関連冊子完成

   

抄録・英文アブストラクト執筆要綱を参照してください。

 

(2)大会参加費 2万円 (資料代及びレセプション費用を含む)

 

(3)参加資格

  ・日本スポーツ法学会、中国スポーツ法学会または韓国スポーツ法学会の会員であるもの、及びこれらの学会から推薦を受けた者

 

(4)参加申込

  ・所定の参加申込書に必要事項を記入の上、日本スポーツ法学会事務局宛にメールinfo.jsla@gmail.comで申込みこと。

・中国スポーツ法学会及び韓国スポーツ法学会から学会の推薦を受けて講演または発表を行う者も、申込用紙を提出すること。

  

(5)発表言語及び発表手順

  ・日本語、中国語または韓国語

  ・発表は事前に提出した抄録原稿に沿って母国語で行うこと。

・発表抄録は、提出した原稿の言語以外の言語を含めて、三か国語(韓国語、中国語、日本語)にて抄録集に掲載される。

  ・発表時間 20分 (シンポジウム、研究セッション、一般研究発表)

  ・発表後の質疑応答には、通訳を付ける。

 

(6)問い合わせ先

   日本スポーツ法学会事務局 

 

160-0017 東京都新宿区左門町13-1 四谷弁護士ビル506 新四谷法律事務所内

Tel   03-3357-6020

Fax  03-3357-1387

E-mail: info.jsla@gmail.com

 

 

 

16. アクセスマップ及び会場案内図

(1)筑波大学東京キャンパス文京校舎

   (112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)(丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩2分)

http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html

    

 

(2)東京ドームホテルへのアクセス

http://www.tokyodome-hotels.co.jp/transportation/